おすすめタックルボックス編

オススメツール

こんにちはyukiです🎣

今回は直接釣り具屋さんを何件も渡り歩き購入した釣り道具入れ「タックルボックス」をご紹介したいと思います😊

今まではホームセンターで購入した工具入れに、ジップロックで仕掛けごとに仕分けした形を取っていましたが釣りを始めて1年が経ちましたのでTwitterでよく見る「THE・釣り人!」と見える釣り具メーカーさんのタックルボックスを購入しました!

目次

スポンサーリンク

購入したタックルボックス

今回購入したのはダイワさんのタックルボックス「TB 4000 ブラック/グリーン」にロッドスタンド「TB 30 ブラック」を装着。

ダイワ タックルボックス TB 3000 ブラック/グリーン

価格:7,775円
(2022/2/15 07:54時点)
感想(0件)

サブボックスとしてバーサスさんの「VS-3070」を選びました。

●明邦 バーサス VERSUS タックルボックス VS-3070 (マットグリーン)

価格:3,201円
(2022/2/15 07:59時点)
感想(1件)

スポンサーリンク

購入理由

まずダイワさんのタックルボックスを選んだ理由ですが、色々タックルボックスを見ているとボックス上部に取り外し式のトレーが付いている商品が多いのですが、不注意な自分は確実に釣りしている最中にひっくり返します・・・

なので、少し収納はサイズに比べて減りそうですが、上下2段式のダイワのタックルボックスを選びました。

正直カラーリングもめちゃくちゃカッコいいのも選考理由の大きな一つ☺️

タックルボックスの収納

次に一番大事な収納ですが実際に購入して使用してみるとサイズ感の割に結構入った印象。

たくさん収納したい方はTB4000もおすすめです。

基本的にサビキとカゴ釣りをメインに仕掛けを入れているので、自分としては充分な収納能力があると思います。

サイズの詳細はこちらのメーカー様のリンクでご覧ください。

こちらが上段のインナートレー画像。

縦型に仕切られており、横列に移動式の仕切り板でサイズを変更できる形となっています。

簡単にロックしたり解除したりできるので、釣りをしている最中にバラバラ巻き散らかしたりした事は今のところないです。

ちょっと解除にコツというか、力が必要なので握力が弱いと慣れるまで少し大変かもしれません。

次に下段の画像。

メーカー様のHPだとダイワのマルチケース205シリーズが4個収納できるようですが、自分はサビキ針仕掛け、ケミカルライト、上カゴ下カゴ、ちょい投げようの仕掛け等、色々な仕掛けに合わせてホームセンターで小分けケースをサイズを測って購入。

こんな感じで結構入ります。

おかげで釣りの準備がスムーズになり、到着後から釣りするまでの時間が短縮できた気がします。

便利機能

上蓋がトレースタンドになる!

蓋を開けると取っ手がスタンドになり、作業用の台になります。

ちょっと使いやすいくらいかな?と、思っていたのですがめちゃくちゃ使いやすい!

釣り場は堤防でも意外に安定しておいておく場所がない時があり、作業テーブルとして使うとめっちゃ楽です😊

別売りカスタムパーツ

タックルボックスと言えばロッドスタンド!

めちゃ憧れていたんですよね〜

あの竿を刺しておくやつですw

ネジなどもいらないので取り付けも簡単でした。

ダイワ(Daiwa) ロッドスタンド TB30 ブラック 03501518

価格:2,757円
(2022/2/15 08:00時点)
感想(1件)

別売りになりますが最大4本まで取り付けができるそうです。

他にも色々カスタムパーツが出てそうですが、ダイワさんのHPが見た目いいのに情報がなさすぎ問題があり不明・・・

また釣り具店にて購入した時にレビューさせて頂きますm(_ _)m

サブボックス

最後に新たに購入したサブボックスのご紹介です。

今までもどこで買ったか覚えていないサブボックスを予備の仕掛け入れとして使用していたのですが、釣り具屋さんで使用感を見てみたら感動し衝動買いをしてしまいました。

これが以前使っていたものです。

・・・ボロボロですね〜

昔から色々な小物入れとして使用してきましたが、かなりの年数使っても壊れないくらい頑丈でいいものでした。

ただ、面裏に収納があるので、ひっくり返した時に反対側のロックをしていない場合に悲惨なことになります・・・

何度釣りばでぶちまけてしまったことか・・・

バーサスさんの「VS-3070」の下段。

こちらが上段の画像。

見た目もカッコよくてコレは2段式で収納があり、片側から上段下段と開けられるのでひっくり返さなくても物が取り出せます。

これで釣り場で小物をぶちまける事はなさそうです。

ただ、以前のものは裏表クリアなアクリルだったので、何を収納していたか一目で分かりましたがコレは上段しか見えないので下段に何を入れたかは分からない所がデメリットですね。

どちらを選ぶかは本人次第ですが、自分はこのバーサスさんのケースが使いやすかったです。

まとめ

個人的におすすめはダイワのタックスボックス😊

カラーもレッド/ブラックや、ホワイト/ピンクなどおしゃれな物がありますし、収納やカスタムもできます。
※リンクのホワイト/ピンクはTBー4000です。

ダイワ(Daiwa) タックルボックス TB3000 ブラック/レッド / DAIWA タックルケース 【釣具 釣り具】

価格:3,773円
(2022/2/15 08:04時点)
感想(5件)

ダイワ(Daiwa) タックルボックス TB4000(秋丸美帆デザイン) ホワイト/ピンク 03502543

価格:5,349円
(2022/2/15 08:05時点)
感想(0件)

一部メーカーの小分けトレーは取り出しの時に引っ掛かりがあるなどしたので、インナートレーが個人的に安心できました。

サブで使っているバーサスさんのボックスも丈夫で使いやすく、ルアー釣りをする人にも良さそうです😊

また新しい釣り具を購入したらレビューを書きたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

InstagramやTwitterでお友達になっていただけると嬉しいです🤗

釣り人の基本:ゴミは残さず持ち帰りましょう!
出来れば大きな心で周りのゴミを拾ってあげると長く釣り場を確保できるのでいいと思います。
地面に落ちたコマセ(エサ)もバケツに水を汲んで洗い流しましょう!
近年マナーの悪い釣り人により釣り禁止の堤防が増えています。
ぜひご協力お願いしますm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました